うるおいのひみつ

洗いあがりは肌のいちぶのようなやさしさ
からだをふんわり包み込む「うぶげ」のように

「うぶぶ」石けんシリーズのオリーブオイルは、食用にも使われるスペイン産のオリーブオイル。同じくココアバターは、常温でしっかりと硬いもの。肌の上に薄い膜をつくり、つやとなめらかさを与え、肌を乾燥や刺激から守ってくれますい。自然の原料だけを使い、保湿と洗浄効果が高くなる「コールドプロセス製法」で仕上げることで、肌になじむ泡をつくる石けんになります。お肌の余分な皮脂は取り除き、ビタミンやミネラルは肌に取り入れる。しっとりうるおう洗い上がりを、あなたの肌でも味わってみてください。 「うぶぶ」石けんシリーズのオリーブオイルは、食用にも使われるスペイン産のオリーブオイル。同じくココアバターは、常温でしっかりと硬いもの。肌の上に薄い膜をつくり、つやとなめらかさを与え、肌を乾燥や刺激から守ってくれますい。自然の原料だけを使い、保湿と洗浄効果が高くなる「コールドプロセス製法」で仕上げることで、肌になじむ泡をつくる石けんになります。お肌の余分な皮脂は取り除き、ビタミンやミネラルは肌に取り入れる。しっとりうるおう洗い上がりを、あなたの肌でも味わってみてください。

コールドプロセス製法

昔ながらの製法で油脂を低温で
ゆっくりケン化し石けんにします
石けんを作るときにご自宅で親しまれている
製法のひとつです

原材料

画像 画像

オリーブ油

古くから石けんの主原料油として使われてきました。オリーブ油の成分は、皮脂にも存在するオレイン酸が70%以上です。そのオレイン酸から作った石けんは肌に優しいとされています。

画像 画像

パーム油

食用としても使われます。石けんを硬くし溶けくずれをおさえる役割があります。パーム油は融点が27~50度あり室温で半液状か固形状です。そのため石けんに配合すると、溶けくずれを少なくし石けんを長持ちさせます。

画像 画像

ココナッツ油 ( ヤシ油 )

肌や髪の保護、保湿に利用されます。石けんの泡立ちを助けます。ココナッツ油は泡立ちの良い性質の脂肪酸を多く含み、気泡力に優れています。水に馴染みやすく液体石けんに利用され、固形石けんにも泡を作るために配合します。

画像 画像

カカオ脂 ( ココアバター )

優れた保湿作用を持つ材料です。肌につやとなめらかさを与えます。ココアバターは融点が32~39度あり、室温でしっかりとした硬さがあります。パーム油よりも石けんに硬さをだし、溶けくずれをおさえます。「うぶぶ」石けんの特徴である、洗い上がりのつやとすべりをもたらすのは、ココアバターです。

画像 画像

ヒマシ油

保湿力高く、水分を引きつけます。肌あたりの優しい石けんに仕上げます。ヒマシ油はリシノール酸を90%近く含み粘性が強いのが特徴です。石けんに配合すると泡立ちがよく、水分を気ひよせるため保湿作用が上がります。

TOPへ戻るTOPへ戻る