うぶぶ便り

天然の香りが持つチカラは、面白いです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自然界に存在する天然の物を利用し、医薬品や機能性材料の開発や研究をされることがあります。
例えば、ローズ精油の成分のひとつに「フェニルエチルアルコール」があります。ローズの特徴的な香気成分で、一般的なローズの香りとして認識されています。この成分が医薬品としては防腐、保存目的の医薬品添加剤として用いられています。防腐のために「フェニルエチルアルコール」が添加された医薬品には、バラの香りがするものがあると伺いました。
また、みなさまよくご存知の湿布薬の匂いは、「サリチル酸メチル」という水目桜(ミズメザクラ)精油の成分であり特徴的な匂いです。水目桜の場合は成分99%が「サリチル酸メチル」ですから、水目桜が湿布そのものという感じです。「サリチル酸メチル」には緊張の緩和や鎮静、消炎といった効果があります。

天然の精油にはその精油が持つ化学物質などから、作用がいくつか表記されています。成分が複雑に組み合わさったり、その植物独自の特徴成分と、香りであったりと同じものがないのも、さすがわ自然です。天然の有機化合物は人では想像できないような複雑な形を持っているそうです。

一度根を張ると動けない植物が、途方もなく時間をかけ作り出した天然の有機化合物の、香り。アロマテラピーは奥が深いと言われますが、自然の力は人が想像できない複雑な形で作用しているのですね。

うぶぶパチュリ&シトラスの
「石けん」と「スプレー」
ベースは同じ香りで作っています

石けんは完成までに1〜2ヶ月を要してしまい、揮発しやすい精油成分の香りは弱くなります。そして揮発しにくい精油の特徴が強くなりやすいのが石けんです。その揮発しにくい精油がパチュリ精油ということです。パチュリ精油は石けんとの相性がとてもよく、時間が経つほど香りの質が良くなるといわれ、長期熟成の石けんに向いています。
石けんを作り始めた頃のこと、パチュリ精油をたっぷり配合してしまい石けんの香りが強く、とても臭くて使えないと、1年以上棚の奥に仕舞い込んだ石けんがありました。ある日取り出すと、素晴らしい香りに変化していたという経験を持ちます。それはそれは本当に素晴らしい香りでした。(タイミングなのですが、お知り合いに差し上げちゃったんですよね。お陰様でその方は石けんの大ファンになられました。笑)

石けんに比べて、スプレーはフレッシュな香りがそのまま楽しめるため、同じ精油を使っていても香りは違うというわけです。でも、こちらも天然の精油を使っているため、時間と共にパチュリ精油の香りの質は上がっているように感じます。製造時に比べ尖った感じがなくなったように思います。天然の香りでフレグランススプレーなど作ると香りは変化しますので、結局どのように作っても香りは同じにはならないのでしょう。

うぶぶ便り

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TOPへ戻るTOPへ戻る